より高品質で付加価値の高い
新製品を世に届ける
研究開発部 開発課/
2020年入社
- 社員インタビュー
- 研究開発部 開発課

仕事内容
漢方薬×独自技術で漢方の良さを最大限引き出す製品開発を
開発課では、その名の通り「新製品の開発」を担当しております。シンプルに言えば、“どんな薬をどうやって作るか”をカタチにする部署だと考えています。また、大峰堂では“プロダクトマネージャー制”を採用しており、1つの開発案件に対して基本的に一人の担当者がメインとなって製品開発を進めていきます。
新しい製品の開発を始めるときは、開発メンバー全員で製品スペックや開発スケジュールを話し合い、目指すゴールを明確にしたうえでプロダクトマネージャーを決定。
その後は、まず生薬から成分を抽出したエキス粉末の検討、さらにエキス粉末を用いて錠剤や顆粒剤などの形に仕上げていく試作を重ねます。そうして製品としての骨格を固めたのちに、工業化に向けたスケールアップ検討により安定生産できる状態へと仕上げていくというという一貫した製品開発に関われるのが魅力です。
製品開発期間としては、お客様から依頼が来て製品が販売されるまでに2年ほどかかることが多いですね。
漢方薬は、長い歴史の中での十分な使用経験から有効性や安全性が担保されているので、西洋薬のような臨床試験が必要とされないという大きな特徴があります。つまり、漢方薬の世界では「経験の積み重ね」が信頼につながります。だからこそ私たちは、先人の知恵と現代の技術を融合させて、より多くの人に選ばれる製品づくりに挑んでいます。

大峰堂の魅力
長い歴史の中で培ってきた技術から
生まれる新しいアイデア
大学では遺伝子工学を専攻しており漢方薬とは全く縁がなかった私ですが、入社後は半年間の現場研修を経て、現在の部署に配属となりました。現場研修で、漢方エキスと製剤の基礎技術について学んだ後も、業務の中で先輩や上司から処方の組み方を教わったり、紹介してもらったセミナーに参加するなど成長のチャンスはたくさんあります。こういった教育制度が充実しているのは、大峰堂の特徴ではないでしょうか。入社直後からこれまでの専攻や知識、興味を考慮して、一人ひとりに合わせた研修を組んでくれるので、不安を感じている方でも安心ですね。
また、学びながら仕事をしていく中で個人的に意識しているのは、「いい製品とは何か」を常に考えることです。たとえばですが、すぐに市場に出せるようなスピード感をめざすのか、品質だけでなく価格も意識して時間をかけて開発するのかについては製品ごとに違いがあるので常に意識していますし、使う生薬やエキスの製法、使用する製剤化技術の適性なども頭に入れるようにしています。どうすれば製品の付加価値を高めることができるのかを考え続けることが、最終的に良い医薬品を作るうえでとても重要になってきますね。また、自社の強みである「一貫製造」も大峰堂の付加価値を高めている大きな要因のひとつです。
長年にわたって医療用漢方製剤を手掛けてきた実績が、会社としての安定性と信頼性につながっており、その安定した基盤があるからこそ、常に新しい挑戦ができるのだと感じています。最近では、より品質の高い製品づくりをめざして打錠機や造粒機といった試作設備もより良いものへと更新されており、技術的なチャレンジを支える環境が少しずつ整ってきています。いい医薬品を作るための土台がすでにあり、そのうえで新しいことに挑戦する社風があるので、これからチャレンジしたい人には最適な環境ではないでしょうか。
Schedule
1日のスケジュール
-
7:50出社、研究開発部朝礼
-
8:30メールチェック
-
9:00新製品試作
-
12:00打ち合わせ資料の作成
-
13:00昼休憩
-
14:00他社メーカーとの打ち合わせ
-
15:00試作データの整理
-
16:00新製品処方案の作成
-
16:30上司への業務報告、日報作成
-
17:00退社
仕事に対する姿勢
試行錯誤を重ねてお客様に納得してもらえる製品開発を
上司からの「やってみないか?」というお誘いがきっかけで、とある新製品の開発に携わったことがあります。ところがいざ実際に取り組んでみると、当時の自社技術ではどうしても求めるスペックにならず、大きな壁に直面することになりました。何度も試行錯誤する中で「なぜ作れないのか」を考えるうちに、食品・化粧品・塗料などのほかの分野の技術を応用できないかという考えが頭の中に浮かびました。さっそく他業界の文献も調査し、得られた知見を応用して、ある添加物をこれまでの使い方とは違う用法で使用してみた結果、見事に問題を解決することができたんです。そのとき、「過去の経験だけにとらわれちゃいけない」「色々な分野の知識を取り入れなければいけない」と強く実感しました。自分の視野を広げる大きなきっかけにもなりましたし、成功した瞬間は自分の成長を実感しましたね。
「全人類を幸せにする」「健康をサポートする」と謳っている私たち大峰堂の製品を世界中のお客様に使っていただくためには、自分が納得いくまで追究していかなければなりません。もちろん、品質・価格・機能性、どれが欠けても世界中のお客様に認めてもらうことはできない。だからこそ大峰堂で働くうえでは、簡単に人の意見に流されてしまうよりも、自分の意見をしっかり持てることがとても重要だと思っています。個人個人の意見が会社を大きく成長させることができるのも中小企業のよさですから。

今後の目標
お客様のためにQCD+付加価値を高め続けるには
いま私が目指しているのは、最高品質の製品を低コストかつ短期間で開発することです。ただし「高品質」と「付加価値」を私は別のものだと捉えていて、一括りにするのではなく「Q(品質)C(コスト)D(納期)+付加価値」を総合的に高めていくことが重要だと考えています。たとえば、「品質」に関していうと、漢方薬は天然物由来の多成分製剤なので品質の安定した製品を製造するのが難しいですし、そもそも科学的な予測をしながら製品開発をするのもとても難しいんですね。だからこそ、天然物由来の品質のバラツキを打ち消せるような革新的な技術を開発することで、どんな漢方処方でも安定した品質のものを製造できるようにしたいと考えています。それこそ、天然物というカテゴリにおける「世界一の技術力」を、本気でめざしています。
また、買いやすさや飲みやすさといった「付加価値」を強めるためには、お年寄り向けの製品であれば錠剤を小さくしたり、若者向けの製品であれば苦味マスキングを検討したり、といったことが考えられます。さまざまな側面から漢方に求められる付加価値を模索する先に、お客様に感動してもらえるような製品を世界中に届けることができる、そんな未来があると信じています。だからこそ、今までにない新技術の確立が必要なのです。
また開発課としては、プロダクトマネージャー体制での幅広い仕事を通じて、「プロの開発者」の育成に力を入れていきます。仕事を通じて開発者としての個々のスキルを引き上げ、かつ技術の探求や新たな挑戦ができる環境を整えることで、様々なキャリアを描きやすい開発組織を目指しております。
その他の
社員インタビュー
Other Interviews
リアルな情報を武器に
適正価格を見極める