大峰堂 歴史 年表
大峰堂は、創業1900年の漢方老舗メーカーです。創業以来洗練し続けてきた超臨界(Co2)、アルコールそして熱水抽出技術、製剤技術を利用し、天然物のチカラを最大限に引き出すことができます。
2期 戦後の発展1945~1975
1946
株式会社大峯堂設立。医薬品製造業許可、医薬品販売業許可を受ける。
1947
辻 清六が大峯堂薬品工業株式会社を設立し、初代代表取締役に就任
1949
「臓器薬六神丸」を発売
1953
「役行者相伝薬行者陀羅尼助」を発売
1954
年間売上高1千万円突破
1957
配置市場に初の糖衣錠を上市
1957
「行者丸赤玉」を発売
1963
「大宝心」を発売
1971
「カルミン頭痛歯痛」を発売
1972
漢方エキス製剤30品目上市
1972
大峰堂漢方研究会を設立
1974
年間売上高1億円突破
1975
近畿大学医学部東洋医学研究所へ研究員派遣
1946
株式会社大峯堂設立。医薬品製造業許可、医薬品販売業許可を受ける。
1946年になると、戦時中、大和合同製薬に統合されていた大峯堂を含む企業が6社独立した。大峯堂は、「株式会社大峯堂」を設立し、厚生大臣より医薬品製造業許可および医薬品販売業許可を受けた。
1947
辻 清六が大峯堂薬品工業株式会社を設立し、初代代表取締役に就任
清六は1925年父親利吉が急逝し18歳で事業を継承してからというもの、戦時中そして世界恐慌の真っ只中においても新製品の開発に勤しみ、販売品目を増やしていった。そして1947年、大峯堂薬品工業株式会社を設立し、初代代表取締役に就任した。
1949
「臓器薬六神丸」を発売
動物性生薬を主体とした製剤で、麝香(じゃこう)、牛黄(ごおう)、蟾酥(せんそ)、サフラン、人参(にんじん)、真珠(しんじゅ)、沈香(じんこう)が配合されている。効能・効果はどうき、息切れ、気付け などである。
1957
配置市場に初の糖衣錠を上市
揮発性成分を内包したまま糖衣コーティングする技術を開発。大手メーカーの技術者を驚かせたという。「総合新感冒錠コーピタン」は1952年に発売した散剤のコーピタンに糖衣を施したもので、配置薬市場に糖衣錠の風邪薬を出したのは大峰堂薬品工業が初めてであった。
1957
「行者丸赤玉」を発売
塩化ベルべリン、ロートエキス、甘草(かんぞう)エキス粉末、芍薬(しゃくやく)エキス粉末、ゲンノショウコエキス粉末、などを配合。
効能・効果 : 下痢、消化不良による下痢、食あたり、はき出し、水あたり、くだり腹、軟便、腹痛を伴う下痢
1963
「大宝心」を発売
六神丸を糖衣錠化した製品で、麝香(じゃこう)、人参乾燥エキス、牛黄(ごおう)、蟾酥(せんそ) 、熊胆(ゆうたん) 、羚羊角(れいようかく)、サフラン、沈香(じんこう)、真珠(しんじゅ)等が配合されている。効能・効果はどうき、息切れ、気付け である。当時、強心薬といえばほとんどが小粒の丸剤で、これを錠剤としたのは大峰堂薬品工業が初めての試みであった。
1971
「カルミン頭痛歯痛」を発売
伝統的なパッケージデザインで、即座に効能効果を連想させる。
効能・効果 : 頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・捻挫痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛,悪寒・発熱時の解熱
1972
漢方エキス製剤30品目上市
漢方薬のフィルムコーティング錠第1号を、配置販売向けとして1968年に発売。1972年には、当時専務であった成典が、設立したばかりの漢方薬販売事業部の先頭に立ち、近畿、中国、四国地方へエキス剤シリーズ30品目の販売にあたった。