募集要項
選考の流れ
FLOW
-
2026年3月ウェブ会社説明会
-
2026年3~4月エントリーシート締切
-
2026年4月1次面接
-
2026年4~5月2次面接
-
2026年5月最終面接
募集要項
INFORMATION
-
募集職種
①開発職
漢方薬をはじめとした医薬品の新製品開発に関わる幅広い業務を行う職種となります。弊社独自のオリジナリティある製品を開発し、高品質な医薬品を安定供給するための品質設計を行います。また、新製品の販売承認取得のための各種薬事業務にも取り組んでいただきます。
【将来は、以下のような分野で活躍できます。】
・開発職の業務マニュアルを基に経験を積みながら製品開発に携わる
・プロダクトマネージャーとして製剤設計から薬事申請、量産設計、試験方法の策定まで幅広く担当
・オリジナリティある製品を実現するための新技術検討
・製品の企画・設計者として、未来の漢方薬のあり方を追究
【こんな方を歓迎します】
・ 新しいことに挑戦する探究心と好奇心が旺盛な方
・ 課題解決に向けて、論理的に思考し、柔軟に対応できる方
・ チームと協力しながら、責任をもって行動できる方②品質管理職
安心・安全な漢方薬をお客様に届けるために、各工程、各原料が基準を満たしているかさまざまな方法で確認するため、弊社のノウハウと、QC手法・AI等を活用しながら品質をコントロールしていきます。加えて、行政・取引先と協力しながら法令順守の仕組みづくりにも関わります。品質をただ「守る」だけでなく、「つくり」「育てていく」ことができる、やりがいのある仕事です。
【将来は、以下の様な分野で活躍できます。】
・品質を守る試験担当;試験/分析に取り組み、将来的に試験・品質管理責任者として活躍。
・現場パトロール担当(PQ);品質不良の原因を突き止め、AIや自動化等を検討し再発防止の仕組みを構築していく業務を担当。
・信頼を築く品質保証担当;行政や取引先と協力し品質保証体制をさらに強化していく。医薬品品質に関する社内研修を担当。
・製品品質に関わる責任者;上記担当を経て、将来的に医薬品製造の重要な役割(品質保証責任者・安全管理責任者・統括製造販売責任者)を担当。
【こんな方を歓迎します】
・ 理系の素養があると業務に活かしやすいですが、文系・情報系の方も大歓迎。多様な視点や強みを持つ仲間をお待ちしています。
・ 細かい作業が好きで、正確性と粘り強さに自信のある方
・ チームで協力し、周囲と円滑なコミュニケーションが取れる方③設備管理職
設備管理課は、工場全体の製造設備を安全・効率的に稼働させる維持管理を担う部署です。設備を最高の状態に保つことで高品質な漢方薬の安定供給を実現します。修理にとどまらず改善活動や新設備導入、工場レイアウト設計にも関与でき、やりがいの大きい仕事です。さらにDXを推進し、IoTによるデータ活用でヒューマンエラー削減やトラブル予測システム構築にも挑戦しています。
【将来は、以下の様な分野で活躍できます。】
・工場内の新規機材の導入検討やメンテナンス業務
・2027年竣工予定の新製造工場内の設備管理業務
・DXやIoTに関わるデジタル技術の利活用した工場管理業務
【こんな方を歓迎します】
・機械や電気に興味があり、ものづくりに情熱を燃やせる方
・専門知識の習得に意欲があり、探求心が旺盛な方
・チームメンバーや製造スタッフと協力し、コミュニケーションを取りながら仕事を進めることが得意な方 -
勤務地・本社:奈良県大和高田市根成柿574
・奈良工場:奈良県五條市住川町1321 -
勤務時間8:00~17:00
(昼食休憩1時間・午前と午後に1度ずつ業務間休憩あり)
※勤務開始時間については事情によって変更可能(子供の送り迎えなど) -
採用活動開始時期採用活動の開始は3月以降です。
是非、26卒向け冬季オープンカンパニーもチェックしてください。
-
基本給与大学 卒業見込みの方 250,000円
大学院 卒業見込みの方 259,000円
※上記の基本給に残業代と諸手当が付いたものが月給となります。詳細はマイナビにてご確認ください。 -
諸手当住宅手当、役職手当、技能手当、通勤手当、出張手当、家族手当、薬剤師手当
-
昇給年1回
-
賞与年2回
(決算時の特別賞与を含めると年3回) -
休日休暇・年間休日117日
・月1回のシフト休暇制度有(5,8月を除く10ヵ月分)
・日祝日、第2、3、4、5土曜(但し、祝日のある週は土曜勤務)
・有給休暇:10日 ※初年度10日・最高20日/年間
・休暇制度:夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、誕生日休暇、各種特別休暇他 -
保険社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険)
-
福利厚生・退職金制度
・定年退職後再雇用制度
・財形制度
・誕生日休暇および寸志制度
・住宅補助制度;親元から通うことが出来ない方
(大卒以上は家賃の75%を支給・上限5万円)
・忘年会・新年会費用補助制度
・会員制リゾートホテル利用
・各種イベント費用補助制度
・インフルエンザ予防接種