大峰堂ってこんなとこ
大峰堂の
お仕事ライフ
就活生の「気になる」に社員が答えます
実際、どうなの?に答える特集ページ!
大峰堂のリアルな魅力、働く想い、キャリアのこと。
就活生が気になる質問に
社員がリアルに答えます!
ズバリ、大峰堂の強み・魅力は?
-
一貫製造
-
人の良さと仲の良さ
-
製品開発数、製造品目の多さ
-
漢方薬のOEMメーカー売り上げ NO.1
-
EU圏(ドイツ)への製品供給
-
発展可能性を秘めている
-
会社の基盤が安定している中で、若手から他社ではできないようなチャレンジができること
-
「会社を良くしたい」という想いを会社全体で形にしていく柔軟性と決断力
大峰堂にはどんな人がいる?雰囲気は?
実際、漢方ってどうなの?オススメは?
-
ごれいさん 五苓散
飲み会の心強いお供!これさえ飲んでおけば、悪酔いしにくい。低気圧頭痛にもオススメです!
-
しゃくやくかんぞうとう 芍薬甘草湯
よく足がつってしまうので、激しい運動後の寝る前のお守りとして服用しています。漢方の中では即効性があります。
-
防風通聖散 ぼうふうつうしょうさん
ダイエットと便秘改善で流行している漢方!余分なものを出してくれる感じがして、効果を実感しやすかったです。
-
十味敗毒湯 じゅうみはいどくとう
ニキビや肌荒れが気になるときに頼れる存在。肌トラブルの初期に飲むと、ひどくならずに落ち着くことが多いです。
-
小青竜湯 しょうせいりゅうとう
花粉のピーク時には西洋薬と併用しています。眠くならないのが推しポイントで、日中も快適に過ごせます!
-
六君子湯 りっくんしとう
食欲が落ちたり、胃がもたれたりするときに重宝する漢方。大峰堂がドイツで販売しているYamatoGast®の成分はこれです。
どんな人と働きたい?
-
協調性のある人
-
責任感があり、臨機応変力もある人
-
広い視野を持ちつつ自身の信念を
持っている人 -
結果のために地道な努力をいとわない人
-
積極的で、行動に移すことができる人
-
何事も自分事として
捉えられる人
どんな人が活躍してる?
-
前向きで、目の前のことに
素直に取り組める人 -
チャレンジ精神があり、自分事として積極的に仕事を進める人
-
最後まで責任をもって、
正確に仕事を行う人
研修はどうだった?
-
開発課・2024年入社
薬学専攻ではなかったので、製薬会社の開発職として働くことが不安であったが、半年間の現場研修に合わせ、定期開催される開発の上長を交えた報告会・質問会によって製品開発に必要な知識を得ることができました。また、現場で製造の課題について学べたことで、その解決をしてやるんだ!と開発の目標ができました。現場の人とも仲良くなることができて、楽しかったですね。
-
研究課・2024年入社
研修を通じて製薬工学への理解が深まり、理論と現場の違いを実感しました。製造から品質管理までの現場方の真摯な仕事への姿勢に感銘を受け、現場の方を支えることができるような研究をしていこうと思いました。
今までで一番うれしかったことは?
-
開発課・2013年入社
有効成分の含有量が高く、さらに飲み数にも制限があったため、製品開発に苦戦したが、その商品がCMで放映され、国民的女優がPRしていたこと。
-
品質保証課・2019年入社
新しい機械を導入した際、不良品率が高かったが、現場の方と原因を洗い出し、対策を組んだことで、良品率の高い機械稼働を実現することができた時。
-
技術革新推進室・2024年入社
システム部門での研修中に「生産関係の情報をわかりやすく検索できるシステム」をプログラミングし、それが全社的に使用されていたこと。
-
研究課・2022年入社
自らの研究成果を応用し、漢方エキスの収率を上げることができ、生産効率向上・コスト削減・安定した品質の確保に寄与できたこと。
-
開発課・2007年入社
従来の試験法を見直し、新しい分析方法を設定したことで、試薬の調製を少なくすることができ、従業員の負担を減らすことができたこと。
業務上大変なことは?
-
技術革新推進室・2019年入社
常に新しい知識や技術の勉強をし続けていくことが必要であり、大変ではあるが、楽しい部分でもある。
-
開発課・2007年入社
納期を意識して行動する難しさはありますが、計画力や時間管理力を高める良い機会になっている。
-
研究課・2022年入社
業務の幅の広さに驚きつつも、その分多くの学びを得ることができ、優先順位を考える力や柔軟な対応力が養われています。
今後の目標を教えてください!
-
開発課・2020年入社
苦い、飲む量が多い、価格が高いなどの漢方薬のネガティブイメージを払拭できるような革新的な技術を用いた製品開発を行う。
-
開発課・2024年入社
錠剤の硬さや水への溶けやすさといった物性を意図的に操作可能にする技術を追求し、高品質な製品開発へとつなげていく。
-
研究課・2024年入社
漢方データの見える化。エキス研究を通じて、LC/MS及びNIRのデータから複雑な漢方薬の情報を数値化する。
-
安全管理課・2022年入社
データの保存・共有の仕方を統一するシステム構築を行う。また、現場目線の改善に取り組むための人材を育てていきたい、共に成長していきたい。
今後のキャリアプランを
教えてください!
開発課・2013年入社

5年後に実現したいことは?
現状の約2.5倍の年間新規製品の安定的な開発と共に、技術革新業務(高付加価値業務)が取り組める組織
10年後に実現したいことは?
確立した高付加価値技術にて、QCDにおいて他社を凌駕する新たな製品の開発及び上市が可能な組織
実現のために現在行っていることは?
1製品1担当制の安定稼働に向けた、体制及び運用構築
品質保証課・2019年入社

5年後に実現したいことは?
信頼性保証部における業務のソフト化完了による品質管理・品質保証業務の「質」「スピード」の両立実現。従来の検査・是正中心のQA体制から脱却し、「未然防止型品質保証体制」へと進化させていきたい。3M(製造に携わる従業員教育の充実、製造に使用する材料の基準設定、医薬品製造に関わるすべての工程方法・管理ポイントの設定)の観点における改善活動の実施及び標準化の実施完了が出来ている状態
10年後に実現したいことは?
3Mの質をよりパーフェクトにするべく、標準を日々ブラッシュアップし、良品率100%(不具合ゼロ)を実現できる「リスク想定・予防型品質保証体制」
実現のために現在行っていることは?
01.業務のソフト化の推進による効率化・精度向上
02.問題発生起点における原因追及及び対策実施と標準化検討
03.未然防止型品質保証にしていくために各工程におけるリスクアセスメント随時実施(信頼性保証部部員の育成及び教育の実施)
品質管理課・2014年入社

5年後に実現したいことは?
品質試験結果を適切に製造現場にフィードバックする体制作り
10年後に実現したいことは?
製薬業界でも最先端の試験機器を使用した品質試験を行う。製造現場に積極的に参入し、製造ラインの改善行い、ロットアウトゼロへ
実現のために現在行っていることは?
品質管理システムの導入、品質試験の自動化検討、人材育成
研究課・2020年入社

5年後に実現したいことは?
生産部、信頼性保証部の相談窓口として、過去のデータベースを活用し、的確な解決策を導けるような研究支援システムの構築
10年後に実現したいことは?
全ての製品に対して品質を保証できる「全数検査」の体制を実現し開発初期のシミュレーション段階で天然物由来の変動を完全にコントロールできる技術の確立
実現のために現在行っていることは?
新たな定量評価項目の設定や、過去ロットにおける変動要因の分析を通じて、再現性あるデータベース構築のためのノウハウの蓄積
技術革新推進室・2019年入社

5年後に実現したいことは?
漢方薬製造における工程間のデータの関連性を見出す。効率的な製造工程に向けた最適な設備の導入や改善
10年後に実現したいことは?
自分自身もプレイングマネージャーでありながら、会社として製品の良品率100%を達成しつつ、より高いレベルでの「品質向上」「コスト削減」「働く環境の改善」を実現するための技術を常に開拓し続ける部署になる
実現のために現在行っていることは?
分析するために必要な最適データを収集する手段としてのIoT技術の導入/製造機器の導入