新エキスの開発
![]()
二酸化炭素による超臨界抽出で、水では抽出されにくい新しいエキスが抽出できます。
1900年の創業から今日までに蓄積した実績データとノウハウから、商品開発をトータルでサポートします。
- 超臨界二酸化炭素(CO2)抽出のメリット
- 脂溶性成分(油脂、色素)は有機溶剤(ヘキサンなど)での抽出が一般的ですが、抽出物中への残留が問題視されています。 二酸化炭素は人体に無害であり、有機溶剤に代わる抽出溶媒として利用できます。 また、抽出工程は酸素に触れず、光が当たらない環境ですので、成分の酸化・光分解を心配する必要はありません。
![]()
| 原 料 | 抽出物 | |
|---|---|---|
| コ-ヒー豆、紅茶葉 | カフェイン(アルカロイド類) | |
| ホップ | α酸(ホップエキス) | |
| タバコ葉 | ニコチン(アルカロイド類) | |
| 藻類 | βカロチン、アスタキサンチン(カロチノイド類) | |
| 粗プロポリス | プロポリス | |
| 香料 | バニラビーンズ | バニリン |
| ローズ | 精油(2-フェニルエタノール) | |
| ラベンダー | 精油(ラベンダーオイル) | |
| ジャスミン | 精油(酢酸ベンジル、安息香酸ベンジル,フィトール、脂肪酸メチル) | |
| ペパーミント | 精油(ミントオイル) | |
| ハッカ油 | メントール(分画:不快風味成分,樹脂成分の除去) | |
| 柑橘類果皮 | シトラスオイル | |
| 緑茶(不醗酵茶)、ウーロン茶(半醗酵茶)、紅茶(醗酵茶) | 脂溶性香味成分 | |
| スパイス類 | ショウガ | ジンゲロール(辛味成分) |
| 唐辛子,パプリカ | カプサイシン(カロチノイド類) | |
| アンゲリカ、オールスパイス、カルダモン、セージ、セロリ、キャラウエイ、クローブ、コリアンダー他 | 精油 | |
| 魚油 | EPA、DHA | |
| うこん(ターメリック) | 精油(ターメロン:セスキテルペン類)、クルクミン | |
超臨界CO2抽出とは
気体と液体が共存できる限界の温度・圧力(臨界点)を超えた流体であり、その特性はどこにでも入り込む気体の性質(拡散性)と成分を溶かし出す液体の性質(溶解性)の両方をもっていることです。

新エキス原料の開発とOEMのフロー
打ち合わせ- ニーズ確認、お客様の方で抽出を検討されている天然物に関してご相談
試作- 対象の天然物から試作抽出を行います。超臨界CO2抽出を行う場合は、実生産機の1,000分の1スケールの試作機を用いて抽出テストを行います。
評価- 試作抽出で得られたエキスの成分を分析し評価を行います。
実生産へ
向けた検討- 試作抽出エキスの品質ならびに成分がクリアーできた場合、実生産を想定したコスト算出を行い、実生産機でのスケールアップテストを行います。
製造- スケールアップテストでの結果を基に抽出条件を決定し、製造します
納品

























